本日もやってまいりました!サイト運営スタッフが「知らなきゃ損な iPhone 情報」をお届けさせていただきます!

avatar
黒川
有料音楽アプリって必要ですか? YouTubeを使えば、無料で音楽を聴けますよね。そう考えると「お金を払って音楽を聴く」って、無駄じゃないかなって……。
avatar
山下
なるほど、有料音楽アプリのメリットが分からない……ということですね。OKです!では僕が有料音楽アプリの「メリット・使い道」を徹底的に紹介しましょう!

「有料音楽アプリは無駄だ」そんな先入観が、頭を覆い尽くしていませんか? この記事では、有料音楽アプリのメリット・オススメの有料音楽アプリについて紹介します。

2度と「有料音楽アプリは無駄だ」なんて思わなくなるはずですよ!

有料音楽アプリのメリット!【5つ】

  • メリット1:広告が表示されない
  • メリット2:バックグラウンド再生ができる
  • メリット3:オフライン再生ができる
  • メリット4:さまざまな音質の音楽を楽しめる
  • メリット5:音楽の収録数が多い

これから詳しく解説していきます。

メリット1:広告が表示されない

  • 音楽を聴き家事をしていると、広告が流れ家事を中断した
  • 寝ながら音楽を聴いていると、急に広告が流れて驚いた

しかし「YouTube Music」などの有料音楽アプリでは、広告が表示されません。

広告を消すために、スマホをタップするこの煩わしさが一切なくなります。スマホを手元に置かずとも、家事・勉強などを行うことができますね。

メリット2:バックグラウンド再生ができる

バックグラウンド再生は、音楽アプリで再生した音楽が、音楽アプリを閉じても再生され続ける機能。バックグウランド再生のメリットには、「音楽を聴きながら、他のアプリが使える」が挙げられます。

  • 音楽を聴きながら、別のアプリ(Twitter、Instagram)を使っていたい
  • 友達からLINEが来ても、そのまま音楽を聴いていたい

バックグラウンド再生では、上記のような欲求が満たされ、「音楽が途切れない生活」を実現できます!

出典:多趣味なハルチャンネル
バックグラウンド再生例(動画の4分15秒から)                                                        

メリット3:オフライン再生ができる

オフライン再生とは、携帯に音楽データをダウンロードし、その音楽データを再生する方法のことです。オフライン再生のメリットには、「インターネットの接続・通信料が不要」が挙げられます。

  • 外で音楽を聴きたいけど、通信料が気になるなぁ
  • キャンプで電波の届かない場所に来たけど、音楽が聴きたいなぁ

オフライン再生では上記のような悩みを解決でき、「いつでも・どこでも」音楽が楽しめますよ!

メリット4:高音質の音楽を楽しめる

  • CDみたいな、高音質で音楽を聴きたいなぁ
  • レコーディング現場・ライブにいるかのような、空気感・臨場感を味わいたいなぁ

有料音楽アプリでは、上記のような欲求を満たすことができます。

ロスレス音質で音楽を聴けば、【CDと同じような音質で音楽を楽しむ】ことができるのです。ハイレゾ音質で音楽を聴けば、ボーカルの息遣い・演奏者の立ち位置まで伝わる、【まるで目の前で演奏を聴いているかのようなリアルな音楽】を楽しめるでしょう!

avatar
山下
YouTubeの音質とCDの音質は全く違います。CDの方が明確に良いです。出典:知恵袋

有料音楽アプリで音楽を聴けば、他とは一線を画す音楽を手に入れることができます。

メリット5:音楽の収録数が多い

有料音楽アプリに登録されている【楽曲数】はとても多く、1億曲以上登録されているアプリもあります

  • YouTube上ではアップロードされていない楽曲が、登録されている

こんな状況も容易に考えられます。昔懐かしの楽を聴いてみる、好きなグループの新曲をすぐに聴く、なんてことも簡単です。

▽ あわせて読みたい! 手持ちの音楽をiPhoneに入れるには?

有料音楽アプリのデメリット!【2つ】

  • デメリット1:月額料金が必要になる
  • デメリット2:解禁されていないアーティストがいる

これから詳しく解説していきます。

デメリット1:月額料金が必要になる

有料音楽アプリの使用には、個人プランでは約1,000円の月額料金が必要になります。(※ 実際の金額はアプリによって異なります)

もし聞きたい楽曲が少なかった場合、月額で約1,000円も払うのはもったいないと感じるかもしれません。

黒川

有料音楽アプリにはファミリープランなども存在し、1人当たりの料金を安く抑えることもできます。

デメリット2:解禁されていないアーティストがいる

有料音楽アプリを使用しても、一部のアーティストの楽曲は聴くことができません。例えば2019年まではサザンオールスターズの楽曲を、2022年までは中島みゆきさんの「糸」「時代」といった代表曲を有料音楽アプリで聞くことができませんでした。

このように有料音楽アプリでは、聴くことができない楽曲も存在しています

使い道:ファミリープラン!家族で有料音楽アプリをお得に使おう!

ファミリープランとは有料音楽アプリを、家族みんなで使うためのプランです。

  • メリット1:1人当たりの料金を抑えられる
  • メリット2:家族全員が好きなタイミングでアプリを使用できる
  • メリット3:自分だけのプレイリストを持つことができる

これから詳しく解説していきます。

黒川

ファミリー全体で考えた場合に、「1人あたりがお得になる」というイメージですね!

メリット1:1人当たりの料金を抑えられる

有料音楽アプリのファミリープランは、月額約1,600円で登録ができます。このプランでは登録者だけでなく、その家族も追加で有料音楽アプリが使えます。(※追加できる家族の数には、限りがある場合が多い。大体5人前後)

つまりファミリープランを4人で使えば、1人当たり約400円の料金で済みます。

一方、有料音楽アプリの個人プランは、月額約1,000円で登録ができます。しかし、個人プランでは1人でしか、有料音楽アプリを使えません。

よってファミリープランの方が、「金銭面でお得である」と言えます。

メリット2:家族全員が同時にアプリを使用できる

ファミリープランでは有料音楽アプリを、家族全員が同時に使用できます。つまり家族全員が好きなタイミングで、音楽を楽しめるという訳です。一方で個人プランでは、1つのデバイスからしか有料音楽アプリを使用できません。

例えば、個人プランに加入し、それを家族で共有して使用したとします。その場合は、有料音楽アプリを使えるのは「24時間、家族の誰か1人のみ」です。

メリット3:自分だけのプレイリストが持てる

ファミリープランでは、自分専用のライブラリを持つことができます。つまり自分が好きな音楽だけを、聴くことが可能です。

一方で個人プランのライブラリは1つしかありません。

例えば、個人プランに加入し、それを家族で共有して使用したとします。その場合は、自分の興味ない音楽がオススメや再生履歴に表示され、アプリの使用が不便になります。

有料音楽アプリ!ファミリープランが使えるアプリ5選!

  • アプリ1:Amazon Music Unlimited
  • アプリ2:Apple Music
  • アプリ3:LINE MUSICプレミアム
  • アプリ4:Spotifyプレミアム
  • アプリ5:YouTube Musicプレミアム

これから紹介していきます。

※ 価格・アプリ内容は記事作成時のものです

アプリ1:Amazon Music Unlimited

Amazon Music Unlimitedは、Amazonが提供している有料音楽アプリです。

月額料金 使用可能人数 楽曲数
1,080円(個人)
1,680円(ファミリー)
1人(個人)
6人(ファミリー)
1億曲以上
オフライン再生バックグラウンド再生音質広告
可能可能空間オーディオ
ハイレゾ2
ロスレス3
1 空間オーディオ・・・まるでスタジオや映画館にいるような、臨場感のある音楽が楽しめる
2ハイレゾ・・・ボーカルの息遣い・演奏者の立ち位置まで伝わるリアルな音質
3・・・CDのような高音質

Amazon Music Unlimitedでは、初めての方は「30日間無料」でファミリープランが使用可能。また、Amazonのプライン会員の方は、16,800円でファミリープランの年間プランに加入できます。

アプリ2:Apple Music

Apple Musicは、Appleが提供している有料音楽アプリです。

月額料金 使用可能人数 楽曲数
1,080円(個人)
1,680円(ファミリー)
1人(個人)
6人(ファミリー)
1億曲以上
オフライン再生バックグラウンド再生音質広告
可能可能空間オーディオ
ハイレゾ2
ロスレス3
1 空間オーディオ・・・まるでスタジオや映画館にいるような、臨場感のある音楽が楽しめる
2ハイレゾ・・・ボーカルの息遣い・演奏者の立ち位置まで伝わるリアルな音質
3・・・CDのような高音質

Apple Musicでは、初めての方は「1カ月間無料」で利用できます。Apple MusicはApple製品との兼ね合いが良く、例えばSiriを通してアプリを操作する、なんてことも可能です。

アプリ3:LINE MUSICプレミアム

LINE MUSICプレミアムLINE MUSIC(株)が提供する、有料音楽アプリです。

月額料金 使用可能人数 楽曲数
1,080円(個人)
1,680円(ファミリー)
1人(個人)
6人(ファミリー)
1億曲以上
オフライン再生バックグラウンド再生カラオケ採点機能広告
可能可能

LINE MUSICプレミアムでは、初めての方は「1カ月間無料」で利用できます。

また、LINE MUSICプレミアムはアプリ「LINE」との兼ね合いが良く、LINE MUSICプレミアムの音楽をLINEの着信音に設定したり、特定のLINEスタンプ使い放題などのサービスも存在しています。

アプリ4:Spotifyプレミアム

Spotifyプレミアムは2億500万人の有料会員を持つ、有料音楽アプリです。

月額料金 使用可能人数 楽曲数
980円(個人)
1,580円(ファミリー)
1人(個人)
6人(ファミリー)
1億曲以上
オフライン再生バックグラウンド再生広告
可能可能

Spotifyプレミアムでは、初めての方は「1カ月間無料」で利用できます。

Spotifyプレミアムのファミリープランは、家族でアプリを使うための機能が搭載されています。例えば、「Family Mix」では家族全員の好きな音楽を組み合わせたプレイリストを作成することができ、家族旅行などをする際、お気に入りの楽曲を平等に聴くことができます。

アプリ5:YouTube Musicプレミアム

YouTube MusicプレミアムYouTubeが提供する、有料音楽アプリです。

月額料金 使用可能人数 楽曲数
1,080円(個人)
1,680円(ファミリー)
1人(個人)
6人(ファミリー)
8000万曲以上
オフライン再生バックグラウンド再生広告
可能可能

YouTube Musicプレミアムでは、初めての方は「1カ月間無料」で利用できます。

YouTube Musicプレミアムでは、YouTubeで配信されている音楽を聴くことができます。つまり他の有料音楽アプリでは解禁されていない音楽も、YouTubeに配信されていれば、YouTube Musicプレミアムでは聴くことができます

まとめ

今回は有料音楽アプリの「メリット・デメリット・お得に使う使い道・アプリ5選」を紹介しました。

有料音楽アプリには以下のような、メリットがあります。

  • 広告が表示されない
  • バックグラウンド再生ができる
  • オフライン再生ができる
  • ファミリープランを使えば、お得に使える
  • 有料音楽アプリには「Amazon Music Unlimited」「LINE MUSICプレミアム」などがある

一方、大きなデメリットは「お金」です。料金に対して見合うだけのメリットがあると感じられるのでしたら、検討してみてくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。