本日もやってまいりました!サイト運営スタッフが「知らなきゃ損な iPhone 情報」をお届けさせていただきます!

iPhoneスマホに最初から入っている着信音、イマイチだなぁ」な~んて不満に思っていませんか? 死活問題になるような大問題ではなくても、モヤモヤしますよね……。

山下

かといって、変えようと思ってもなかなか好みの音が無くて。このまま使うしかないのかなぁ……。

黒川

オリジナルで着信音が作れたらいいね!

iPhoneでオリジナルの着信音を作る方法はあるのでしょうか!? この記事でお悩み解決に向けたアプリの紹介・着信音の作成・設定について紹介しますね。ぜひ最後までご覧ください!

iPhoneでオリジナル着信音を作れるアプリ

iPhoneスマホで着信音を自分で作れるのは、アプリ「GarageBand」! ガレージバンドで自分で好きなメロディを作ってスマホ着信音にすることができます。

アプリ自体は無料でAppストアから入手できるので、「もし愛機に入ってないよ!」という方はインストールしてみてください。

▽ ダウンロードはこちら

GarageBand
GarageBand
開発元:Apple
無料
posted withアプリーチ
黒川

ガレージバンドは、Appleが開発したアプリです! 無料で安心して使えちゃうなんて嬉しいな♪

▽ あわせて読みたい!着信音のお悩み解決はこちらもぜひご覧くださいね!

ガレージバンドの使い方 ステップ1:曲を作成してみよう!

初心者でも直感的に操作して曲を作れるのが、アプリ「ガレージバンド」の良い所! さっそく使ってみましょう。

参考:Apple公式ユーザーガイド

作り方(基本の流れ)

  1. GarageBandを開く
  2. [曲を作成]をタップ
  3. 最初に使いたい楽器を選びます
  4. 楽器が表示されたら、テンポを決めて録音しながら演奏してみましょう
    • テンポ:画面右上の[歯車マーク]から決められる
    • 録音:画面上にある[赤い丸ボタン]から録音・停止できる
  5. 画面左上の[トラックボタン(四角が積み上がったマーク)]からトラックを表示し、気になるところを修正・編集します
    • 画面左下の[+]ボタンから楽器を追加することもできます
    • 画面上の[▷(右向き三角ボタン)]で再生できます
  6. 曲ができたら、画面左上の[▽(下向き三角ボタン)]を押し、メニューから[My Songs]をタップ
  7. サムネイル画像を長押しすると、曲名の変更などが行えます
ポイント
  • 楽器1つ1つの音色を、それぞれ「トラック」と呼ばれる列に並べていくイメージです
  • トラックに入力された音は、左から右に向かって再生されます

▽ YouTubeに、はじめての初心者からでもわかりやすい解説をされている動画が投稿されていました!実際の画面や、細かいポイントも都度、やさしく解説して下さっています。

黒川

テンポ?トラック? なんだかよくわかりません!!

山下

最初は、楽器1つでシンプルなメロディをワンフレーズだけ作ってみましょう! 徐々に慣れていけば大丈夫ですよ。

なれないうちは、難しく感じてしまうかもしれません。一通りの手順に慣れてくれば、音楽のプロの解説も飲み込めるようになってくるでしょう。あせらず、1歩ずつ素敵な楽曲を作っていきましょう!

ガレージバンドの使い方 ステップ2:着信音への書き出し・設定

曲ができたら、さっそく着信音に設定してみましょう

手順

  1. ガレージバンドを開き、ナビゲーションから[My Songs]をタップします
  2. サムネイル画像を長押しして、出てきたメニューから[共有]を選びます
  3. [着信音]をタップ ※30秒以上の長い曲だと、自動的に短く編集されます
  4. [書き出し]をタップし、着信音の用途を選びましょう
山下

これで一通りの、作成・設定の流れがおわりました。お疲れさまでした!

黒川

ふふふ! 素敵な曲をつくって着信音にして、みんなを驚かせちゃおう~!

まとめ

以上で、iPhoneでオリジナル着信音を作って設定するまでの流れ解説でした!

  • 着信音を自分で作れるのは、アプリ「GarageBand」!
  • 楽器を選んで録音しながら演奏し、トラックを編集して作っていく!
  • 曲ができたら[着信音]のボタンから書き出して設定できる!

はじめてのところから自分オリジナルの曲を作るのは大変だと思いますが、作曲活動に触れるのは楽しい経験となるでしょう。ぜひ素敵な曲を作ってくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。