本日もやってまいりました!サイト運営スタッフが「知らなきゃ損な android 情報」をお届けさせていただきます!


*今回はpixelを使って解説します。基本は一緒です。細かい言葉の使い方が機種によって異なるので、類似した言葉を探してみてください。
Androidの通話設定 発信編

今回は3つのかけ方を紹介します。
番号を直接入力
テンキー(0~9のボタン)を出して、直接電話をかけます。電話番号を直接聞いたり、見たりしたときにはこれをよく使います。
①電話アプリをタップ
②右下のテンキーマークをタップ(赤囲)

③番号を入力、『音声通話』をタップ

連絡先を使う
登録している人にかけるときはこちらを使います。
①連絡先をタップ
②発信したい人をタップ
③『通話』をタップ

相手の名前がわかれば連絡先リストから検索もできます。(赤枠のところに名前を入力)

ネットで検索してそこからかける
お店に電話を掛けたいときはGoogleなどで検索して、対象の『電話』をタップ(赤丸)

次画面の『音声通話』をタップすれば電話がかかります。
これで、イチイチ電話アプリに電話番号を入力してかける、という手間を省くことができます。
Android通話設定 応答編

急にかかってきてももう大丈夫!電話の取り方、出れない時の対処について確認しておきましょう。
電話にでる/切る
スマホを開いている状態で電話がかかってくると、上記のように表示されます。
①は拒否なので、電話を切ることができます。
②は通話をスクリーニングして、電話にでることなくやりとりを進めていくことができます。電話にでることができない場所にいるときに使えます。
③は電話にでることができ、会話ができるようになります。

ハンズフリーで話したい時
ちょっとした作業中便利な機能です。手は離せないんだけど、電話をとりたい!料理中…抱っこをしているとき…色々ありますよね。そんなときは 『スピーカー』を使いましょう。

切る時
切る時は下の方に表示されている電話マークを押せば切ることができます。(赤丸)

音の調整

知っておくと一安心なのが音の調整。着信音を上げるのも、声量をあげるのもAndroidスマホの横のボタンで操作できます。
①スマホを側面の長丸の方のボタンを押す(赤囲)
上の方の押すと音が上がり、下の方を押すと音が下がります。

サイレントモード
音が鳴ってはいけない大事な時にはサイレントモード。すぐ使えるように知っておきましょう。
スマホの横のボタンを(赤丸)を押すと、今の状態が表示されます。下図だとバイブレーションモードになっています。

上の赤丸を押していくと順に次のようなマークがでます。ここでサイレントモードに設定しましょう。



もっと詳しい記事は?と思われた方はこちらの記事をどうぞ
知ると使える設定画面のアレコレ

設定画面を開くと、今まで書いた以外のことも設定できます。今回は知ってると使える5か所を紹介します。

①ブロック中の電話
ここで細かな通話のブロック設定ができます。公衆電話からや不明な発信者からの電話を一括してブロックできます。
青色の『ブロック追加』では個別にブロックしたい番号の登録をすることができます。、もちろん、解除したいときは対象の番号の右側の『×』をタップすればブロックを解除できます。

②表示オプション
表示オプションをタップすると『モード』を選択できます。
違いはこんな感じです。要は『黒か白か』ってことですね。

③クイック返信
電話に出られない時に便利なクイック返信。
詳細な文章の変更をここでできます。よく電話を使う人は相手に合わせたものを作っておくと便利ですね。

④音とバイブレーション
androidスマホの横のボタンでも音量の調整ができることをお伝えしていましたが、ここでは、詳細に音の設定をすることができます。

⑤ふせるだけでサイレントモード
便利??な機能で、androidスマホをふせるだけでサイレントモードになります。
ふせるとかすかにバイブが鳴りサイレントモードに切り替わります。急いでサイレントにしたいときはふせるだけでOK!

おまけ

電話の内容によっては他のアプリを使うのも便利でお得な場合があります。代表的なアプリをご紹介しておきます。
LINE

このアプリで電話をすれば通信料はかかりますが、通話料は0円!LINEを使っている人同士なら断然LINE電話を活用するのがおすすめです。

もし、LINEの通知で悩んでいたらこちらの記事ものぞいてみてください。
ZOOM
電話?と言われると不思議な感覚ですが、電話の代わりに活用もできます。メンバーが2人なら時間を気にせず話せます。


楽天ユーザーなら楽天電話
楽天ユーザーならこれがおトクです。
格安スマホの中でも注目される楽天モバイルが出しているアプリです。楽天モバイルユーザーならこのアプリを使うのがおすすめです。詳細は楽天モバイルサイトへ。



まとめ
今回の記事では以下の事を書いてきました。
- 通話の発信
- 通話の応答
- 音の調整
- 設定画面の使える設定
- 通話に使えるアプリ紹介
これで通話設定に関してはほぼ問題なくできると思います。自分に合う設定にしておくと使いやすさが増します。時間があるときに電話アプリを触ってみてくださいね。
このサイトでは他にもかゆいところに手が届くようなandroidスマホ情報について書いていますので、のぞいてみてください。
あなたがandroidスマホを120%使いこなせるようにサポートします!!
