本日もやってまいりました!サイト運営スタッフが「知らなきゃ損な iPhone 情報」をお届けさせていただきます!
ふとiPhoneの画面を見てみると、画面の内側に青白っぽいシミのようなものが出ている症状があります。
これは、iPhoneが水に濡れたり水没したりするとできる「水シミ」です。
iPhone7以降の機種には、防水・耐水機能が備わっていますが、防水・耐水機能というのはiPhoneを着用したまま泳いだり入浴したりできるというものではありません。
iPhoneの画面に水シミができてしまう原因
水シミの原因は水没ですが、何もプールやお風呂に入っているときだけ気を付ければ良いわけではありません。
- 飲み物をこぼしてiPhoneにかかる
- 濡れた手や汗ばんだ手でiPhoneを操作する
- 雨に濡れた状態でiPhoneを操作する
- iPhoneを手から滑らせて雪の中や水溜りに落とす
何気ない日常生活の中にも、iPhoneを水没させてしまう危険のある瞬間はたくさん潜んでいます。
iPhoneをほんのすこしだけ濡らしてしまっただけなのに、気が付いたら水シミができていた…ということも少なくありません。
画面にできてしまった水シミは、時間が経つと薄くなったり小さくなったりすることもありますが、これは症状が解決したわけではありません。
機械内部の浸水はむしろ広がっている場合がほとんどで、電源が入らなくなったり、ソフトウェアの故障がおきたりして、大切なデータが失われる危険性があります。
水シミができてしまったら
水シミができたときは、なるべく早めに修理専門店へ持ち込む必要があります。
①データのバックアップをとる
水シミができた場合は、いつ電源が入らなくなってもおかしくありません。軽い水シミであれば、データのバックアップを取ってください。
ただし、画面が割れて水シミが発生しているなど、状態がひどい際はバックアップにもリスクが伴います。ご自身で判断が困る場合も含め、一切の操作をやめて専門店に相談しましょう。
②電源を切る
水シミができて電源をつけたままだと、機種内に入った水が原因でショートしてしまう可能性があります。また、基盤にも影響を及ぼし、iPhoneを起動させられなくなってしまう場合も出てきてしまいます。
③乾燥させる
水シミがこれ以上広がらないために、iPhoneを乾燥させる必要があります。
このとき、ドライヤーやヒーターの温風を使うことはNGです。できるだけ乾燥剤などでゆっくり乾かすようにしてください。お菓子やおつまみの乾きものに入っている乾燥剤でかまいません。ジップロックなどの密閉できる袋に、乾燥剤と電源の切ったiPhoneを入れて密封しておくと効率よく乾燥させることができます。
絶対にやってはいけないNG対処法
これまでが、水シミができた際の処置方法(応急処置)ですが、**絶対にやってはいけないNG対処法**もあるので、併せて覚えてください。
ドライヤーを当てる
乾かすならドライヤー…と考える人もいるかもしれませんが、これはNGです。ドライヤーを当てても、温風がiPhone内部まで届かないため、乾かすことができません。むしろ、ドライヤーの熱によってiPhoneの基盤が故障してしまう危険性があるので、絶対にやめましょう。
iPhone本体を振る
iPhoneを振って水分を出そうとしたり、水シミを消そうとしたりするのは危険です。iPhoneを振ることで、見た目には水シミが消えたように見えても、実はiPhone本体の奥に水を侵入させていることがあります。
iPhoneを振ってしまうと基盤が故障してしまう恐れもあるので、iPhoneを振って水シミを消そうとする行為は避けましょう。
充電器を差す
通電するとショートさせる危険性があるため、充電は絶対にやめましょう。iPhoneがショートしてしまうと、修復できなくなる可能性が非常に高くなります。水分を少しでもiPhoneに電気を流す行為はNGです。
まとめ
今回紹介した対処方法は、あくまで応急処置です。iPhone本体の水シミを自力で解消することは難しいので、修理専門店に持ち込みましょう。
修理専門店に依頼する場合は、必ず「総務省登録修理業者」と表記されているか確認してください。
また、水シミが起きてしまう原因はiPhoneが濡れたり水没したりすることです。日常生活の中でも、できるだけiPhone本体を濡らしてしまわないよう気を付けるようにしましょう。
