本日もやってまいりました!サイト運営スタッフが「知らなきゃ損な iPhone 情報」をお届けさせていただきます!
あなたがお持ちのiPhoneやiPadには、ウイルス対策ができていますか?

実際に、APP Storeではウイルス対策アプリが複数リリースされています。この一方で、iPhoneやiPadは「ウイルスに強い」と言われていますが、2つのデバイスに違いはあるのでしょうか。
そして、ウイルスに感染しない為の対策はあるのでしょうか?
この記事では、下記の内容について解説していきます。
- ウイルスに強いが完璧では無い
- ウイルスに感染するかもしれない行動
- 対策おすすめアプリ

ウイルスに強いが完璧では無い

iPhoneやiPadのiOSデバイスは「ウイルスに強い」と言われています。理由は、iOSデバイスの仕組みです。
したがって、iPhoneよりもiPadの方がウイルスに弱いということはありません。

【「ウイルスに強い」と言われる2つの理由】
- APP Storeの審査が厳しい
- サンドボックス機能
強いと言われる理由① APP Storeの審査が厳しい
iOSデバイスは、アプリをダウンロードすることで機能が追加していきます。そのアプリを販売しているAPP Storeにアプリを提供するには、厳しい審査を通過しなければなりません。
PCでは、サイトからツールをダウンロードした際に感染する可能性があります。しかし、iOSではアプリで行う為、それがありません。
つまり、他のデバイスに比べて感染するルートが少ない為、安全と言えます。
強いと言われる理由② サンドボックス機能
サンドボックス機能とは、「独自の空間内でアプリを起動させる機能」です。
仮に、ウイルスに感染しているアプリをダウンロードし起動したとしましょう。
ですが、サンドボックス内の独自空間でのみアプリが起動できますので、他のアプリやシステムを攻撃する心配が無いということです。
iOSデバイスは、このサンドボックス機能を採用しています。
対策したマルウェアも?
サンドボックスが採用されていると分かった上で、サンドボックスに対策を施したマルウェアが登場している可能性は、無いとも言い切れません。
対策マルウェアがデバイス内に侵入すれば、サンドボックスの機能が発揮できなくなる為、ウイルスに感染する可能性があります。
対策は完璧では無い
APP Storeの厳しい審査、サンドボックス機能などウイルスに強いことを解説してきました。しかし、100%守られているのか?となると違います。
実際にiOSデバイスが、「ウイルスに感染した」という事例もあると言われています。なので、何があっても平気というわけではありません。
iOSデバイスは安全と分かった上でも、ウイルス感染の対策は意識しておくべきです。
ウイルスに感染するかもしれない行動

ここでは、ウイルスに感染してしまう可能性が高い行動を紹介していきます。
- ウイルスに感染したPCと接続する
- APP Store以外からダウンロードする
- 不明なアドレスへのアクセス・アプリのインストール
- iOSバージョンを最新に更新していない
- 普段使用していない怪しいWi-Fiへの接続
▼「ウイルスに強い」とされるiPhone・iPad。感染の危険は少ないといえるものの、絶対とは言い切れないので日頃から警戒はしておきましょう!
ウイルスに感染したPCと接続する
ウイルスに感染している・または可能性が高いPCとiOSデバイスをUSBケーブルなどで接続すると、iOSデバイスがウイルスに感染してしまう危険があります。
不特定多数の人が触る可能性が高いPCなどへの接続は、まずウイルス対策が万全に取れているPCなのかを確認した上で、接続することをおすすめします。
APP Store以外からダウンロードする
iOSアプリはAPP Storeでダウンロードできます。これとは別に、APP Store以外のサイトからアプリをダウンロードすることも可能です。
しかしiPhone・iPadがウイルスに強い理由は、「APP Storeの審査が厳重」である様に、APP Store以外でのアプリダウンロードは、ウイルスに感染する可能性があります。
脱獄してアプリをダウンロードする
iPhoneやiPadを意図的に改造し、様々な機能を追加する行為を脱獄(ジェイルブレイク)と言います。
脱獄によりAPP Store非認可アプリのダウンロードも可能となりますが、ウイルスに感染してしまう危険性が高くなります。
脱獄は違法ではありません。しかし、故意にデバイスを改造している為、故障した場合はサポートが受けられなくなります。
不明なアドレスへのアクセス・アプリのインストール
フィッシングメールやフェイクアラートなどにも関わってきますが、
「あなたのデバイスが危険に晒されています。詳しくはこちら…」
上記の様な不安を煽るポップアップやメールを送り、解決する方法を紹介すると見せかけ、実は個人情報を抜き取ったり、ウイルスに感染したアプリをダウンロードさせる要因になりかねません。
フィッシングメールや詐欺に対する注意喚起は、Appleサポートでも告知をしています。
Web サイトを見ているときに、iPhone、Mac、その他の Apple 製デバイスがウイルスに感染したというメッセージが表示されたり、Apple を名乗る人物が電話をかけてきて、アカウント名やパスワードを聞いてきたりする場合、詐欺に遭っている可能性が疑われます。
引用元:Appleサポート
▼ こちらは関連記事です。もし「ウイルスに感染しています!」と警告文が出てきたら!? 遭遇時の対処法を紹介しています!
iOSバージョンを最新にしていない
iOSバージョンは、デバイスの安全性の確保や機能向上の為にアップデートします。バージョンによっては、更新したために不具合が発生する場合もあり、困った場面も。
しかし、古いバージョンを維持することにより、ウイルス感染への危険性を高めてしまいます。デバイスを守る為にも、iOSのバージョンを最新にしておきましょう。
普段使用していない怪しいWi-Fiへの接続
ご自宅で使用されているWi-Fiや、企業が提供しているWi-Fi以外にも、無料接続可能なWi-Fiがあります。しかし、提供元が不明の為、Wi-Fiを通じてウイルスに感染する可能性があります。
不明なWi-Fiへの接続は危険を伴うので、便利であっても控えましょう。

対策おすすめアプリ3選

iPhoneやiPadのiOSデバイス向けのセキュリティアプリの中から、今回は代表的なアプリをご紹介します。
- ウイルスバスターモバイル
- ノートン モバイルセキュリティ
- マカフィー モバイルセキュリティ
おすすめ① ウイルスバスターモバイル

提供会社 | トレンドマイクロ株式会社 |
製品サイト | ウイルスバスター モバイル |
主な機能 | Web脅威対策、不正アプリ対策 / アプリの安全性チェック、詐欺メッセージ対策、 プライバシー保護/SNS対策、保護者による使用制限(ペアレンタルコントロール)、 スマホ最適化、盗難/紛失時の対策 |
互換性 | iOS/iPadOS:11.0以降 |
主な月額料金 | 月額(自動更新):360円 1年版(自動更新):3,000円 1年版:3,180円 詳細はウイルスバスターモバイル(App Store)※税抜 |
危険なWebサイトへの閲覧をブロック、フィッシングサイトなどの対策として効果的です。偽Webサイトに誘導され、個人情報を抜き出してしまうという危険から守られます。
また、フリーWi-Fiアクセス時には安全性をチェックし、危険な場合は警告するシステムなどもあり、安全が守られるおすすめアプリです。
おすすめ② ノートン モバイルセキュリティ

提供会社 | 株式会社ノートンライフロック |
製品サイト | ノートン モバイル セキュリティ iOS 版 |
主な機能 | Wi-Fi セキュリティ、Web 保護、デバイス向けセキュリティ、 新機能! SMS セキュリティ、デバイスレポートカード、 疑わしいネットワークの検出、セキュア カレンダー |
互換性 | iOS/iPadOS:13.0以降 |
主な月額料金 | 1年:2,800円(14日無料体験後1年契約) 詳細はノートン モバイルセキュリティ(App Store)※税抜 |
ウイルスバスターモバイル同様、危険なフリーWi-Fiの検知、フィッシングサイトへの閲覧を回避し、デバイスを危険から守ります。
また、デバイスのバージョンが古くなっている時には警告を出すことも可能で、最新のバージョンへと促してくれる機能も含まれています。
PC版を利用している人も多いでしょう。
おすすめ③ マカフィーセキュリティ:VPNとプライバシー

提供会社 | マカフィー株式会社 |
製品サイト | マカフィーVPNアプリ・ソフトウェアのダウンロード |
主な機能 | 安全なWi-Fi、ダークウェブモニタリング(ID保護)、 セーフブラウジング、WI-FIスキャン、システムスキャン |
互換性 | iOS/iPadOS:13.0以降 |
主な月額料金 | 月間契約 (Advanced):800円 月間契約 (Basic):350円 年間契約 (Advanced):8,000円 年間契約 (Basic):3,300円 詳細はマカフィー モバイル セキュリティ(App Store)※税別 |
デバイスの紛失時や盗難にあった際に効果的な遠隔操作機能、位置検索機能など豊富です。
またメディア保管機能もあり、大切なデータを守ってくれる機能もあります。
ウイルスを検知する能力はない
紹介したウイルス対策アプリは、デバイスにウイルスが感染しているのかを検出する機能は備わっていません。
これは、AppleがiOSの内部仕様を公開しておらず、ウイルス検出する為のアプリを作ることすらできない為です。
ただ、iOSは標準でも優秀なセキュリティを誇っています。
まとめ
iPhone・iPadのiOSデバイスは、他のデバイスに比べてセキュリティが強いと言われています。
iOSそのもののセキュリティの強さ、APP Storeの審査、サンドボックス機能など、デバイスを危険なウイルスから守っているのです。
しかし、感染しない確率は100%ではありません。
ウイルス以外にも詐欺メールや紛らわしいポップアップなど、悪質なフィッシングサイトに関しては、私達の「気をつける」意識も大切です。
フリーWi-Fiに潜む危険や、フィッシングサイトからデバイスを守る為に、有効なアプリも活用していくことをおすすめします。

また、スマートフォン全般に関するお役立ち情報では、iPhoneに関する様々な情報記事を公開しています。ぜひ参考にご覧下さい。