本日もやってまいりました!サイト運営スタッフが「知らなきゃ損な android 情報」をお届けさせていただきます!
皆さんが普段使っているandroid。家族や友人の何気ない日常や旅行の思い出、大切な資料、面白かった一場面・・・、大切な写真が詰まっていますよね。
しかし、androidは頻繁に操作するものであるからこそ、故障のリスクの高いものです。

いつ壊れるかわからないandroidに入っている大切な写真はしっかりと保存しておきましょう。今回は、androidの写真の保存先について、ご紹介します!
androidの写真の主な保存先

androidの写真の主な保存先は、内部ストレージと外部ストレージです。「DCIM」という名のフォルダを探してみて下さい。
1.内部ストレージ
カメラアプリで撮った写真は通常、androidの内部ストレージの中にある「DCIM」(ギャラリーや画像)に保存されます。なお、保存先アプリの名称は機種によって異なります。
スマホ本体の【データの保存領域】のこと。基本的には、写真だけでなく音楽やアプリなどもここに保存されます。
ファイルアプリを使うと、内部ストレージのデータを確認できる
「ファイル」アプリから、内部ストレージに保存されている写真を見ることができます。



内部ストレージの中に、「DCIM」というフォルダがあります。androidの内部ストレージにあるデータがきれいにフォルダ分けされており、探しやすくなっています。



android内の画像がどこに入っているかわかりやすく、グーグルが提供しているので安心できるアプリです。
2.外部ストレージ(SDカード)
androidの内部ストレージ、つまり本体に写真を保存していると、android本体が故障した時に写真のデータもなくなってしまいます。
そんな時に便利なのが、androidに挿入したSDカードに写真を保存しておく方法です。
android内にデータを保存するためのSDカードを挿入し、保存先をSDカードに設定することで、androidが壊れてもSDカードが無事であれば写真を守ることができます!また、android本体だけでは容量が足りないときにも便利です。

※ SDカードへの写真の保存の仕方や、SDカードを本体に挿入する方法は、記事後半で詳しく解説します!
写真データを見る方法は他にもいろいろ
① 「ギャラリー」などのアルバムアプリを使う
ホーム画面にある「ギャラリー」や「画像」、「写真」などの名称がつけられているアプリから、内部ストレージに保存されている写真を見ることができます。
▼私の持っているandroid、HUAWEI P20では、「ギャラリー」という名称です。

androidにもともと入っているアプリが見つからない方や、削除してしまった方には、「フォトビューア」というアプリをおすすめします。直感的に操作ができ、シンプルで使いやすいフォトアプリです。
② カメラアプリから「過去に撮影した写真」を見る
カメラアプリより、過去に撮った写真を見ることができます。普段使っているアプリだと思うので、ここから見る方法が、一番簡単で馴染み深いかもしれません。

カメラの左下に、一番最後にとった写真が表示されています。タップすると、その拡大写真を見ることができます。

大切な写真を守るならSDカードへ保存

SDカードを装着する方法
SDカードをandroidに装着するには、SDカード・androidに加えてピンがあれば可能です。

・microSDカード
・お使いの端末
・SIMカード取出しピン(必要な場合のみ)
引用元:スマプラ|アンドロイド携帯のメモリーは増やせる?SDカードの装着方法を解説!
▼以下の記事に詳しい方法をご紹介しています。
▼動画の方で見たい方は、こちらをご覧ください♪
写真をSDカードに移動する方法
設定アプリより、選択した画像をSDカードに移動することができます。通信容量を使わないので、通信制限やWi-Fi環境を気にせずに移動が可能です!
- 【設定】から【ストレージ】などの項目を開きます
- 【SDカードへデータ転送】という項目を探してください
- 【画像】を選択し【転送】を選択
- 許可を求める画面になるので【許可】⇒【OK】で完了
▼androidによっては上記の方法で移動できない機種もあります。他の注意点も含め、詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
Google フォトもおすすめ

Googleフォトとは
Googleのオンラインストレージサービス
Googleフォトとは、オンラインで写真や動画を保存できるストレージサービスです。
SDカードとは違いオンラインに保存するので、Googleアカウントにログインさえできれば、どの端末からでも写真を見ることができます。


人物や被写体を自動判別してフォルダ分けしてくれる
高度な自動判別で、人物や被写体を自動的にフォルダ分けしてくれます。友達や知人はもちろん、ペット、花、食べ物など、フォルダ分けの仕方は様々です。

アルバムの共有が簡単
友達や家族に、旅行や遊びに行った時の写真を簡単に共有することができます。

Googleフォトを始めよう
▼SNSでは、グーグルフォト検索機能の性能の高さに驚く声も。
Googleフォトのアプリをインストールして、写真を同期してみましょう!androidに元々アプリが入っている場合もありますが、まだインストールしていない方は、こちらよりゲットしてください♪
写真を同期しよう
手順は以下の3通りです。
①Googleフォトをインストール
②Googleアカウントにログイン
③同期する
同期する時は、右上のアカウントのアイコンをタップし、「バックアップをオンにする」をタップしましょう。写真が多い方は、Wi-Fiに接続することをお勧めします。

これでandroidの写真はGoogleフォトに自動で保存されるので、android本体やSDカードが故障しても安心です!
まとめ
保存先はだいたい、「DCIM」という名のフォルダ
写真の保存先は、android本体である内部ストレージと、SDカードの外部ストレージの2種類があります。
androidの故障や容量不足が気になる方は、写真をSDカードに移動させることをお勧めします。また、Googleアカウントを持っていれば、Googleフォトというオンラインストレージもかなり使えるサービスです。
同期設定をすることで、androidの写真を自動的にオンラインに保存してくれるので、写真データを残しておくことができます。
ぜひ、活用してみてください!
